新型コロナ対策として、非接触体温計を購入されるクリニックさんが増えています。
非接触体温計で高熱のある患者さんが分かるのでしょうか?
失敗しない非接触体温計の購入方法は何でしょうか?
本日は非接触体温計の話です。
非接触体温計は有効?
結論から言います。
スクリーニングには有効です。
非接触体温計は表面温度を測ります。ですので、表面温度は暑いところにおられた方は高く、寒いところにおられた方は低くなります。
室内でしばらく過ごされてから測り直すを正確になります。
これはどの非接触体温計も同じです。
日本製でも、複数箇所同時に測って平均値を出すタイプでも同じです。
正確な体温を測るためには、やはり従来通りの脇に挟む体温計が必要です。
失敗しない非接触体温計の購入方法
とはいえ、非接触体温計は患者さんに触れずに数秒で体温を測ることができるためあると便利です。
非接触体温計を納品していていると、「クレームが多いものとほとんどないものに別れるなぁ」と感じます。
失敗しない非接触体温計の購入方法は、口コミしかありません。
クレームがほとんどない非接触体温計
非接触体温計 FI06
1秒で検温できます。
今まで194台を購入して頂きました。
納品するときに、「非接触体温計は表面温度を測っています。ですので実際の体温とは違います。スクリーニングとしてお使いください。」と伝えていることもありますが、クレームはゼロです。
顔認証温度検知システム SA-928
自動で検温してくれるシステムです。数秒で検温できます。
今までスタンドタイプ7台、卓上タイプ3台を購入して頂きました。
- 来られる患者さん全員を自動で検温(表面温度)できる。
- 体温(表面温度)の異常を検知すると警告してくれる。
- マスクをせずに入室しようとすると警告してくれる。
詳しくご紹介します。
自動で検温(表面温度)
顔をカメラに近づけると数秒で検温(表面温度)してくれます。
導入されたクリニックさんは、「自動でスクリーニングしてくれるからすごく助かります!」と喜んでいただいています。
体温(表面温度)の異常を検知すると警告
受付スタッフさんは警告音に注意しておくだけです。もし警告音がなり、体温が高めに出た患者さんがおられれば、その時に改めて体温計を使い脇で正確な体温を測ってください。
- 警告する体温は自由に設定できます。(37.5℃で警告するところが多いです。)
- 警告音はON・OFFができます。
マスクをせずに入室しようとすると警告
体温(表面温度)を検温するだけでなく、もしマスクをせずに入室しようとすると警告音が鳴ります。
- マスク検知のON・OFFは設定で変更できます。
受付スタッフさんが「入室時にはマスクの着用お願いします」と伝えなくてもいいので、手間を減らすことができます。
まとめ
新型コロナ・インフルエンザの患者さんを水際で発見するには、検温が有効です。
そのため非接触体温計はよく売れています。
しかし現在、非接触体温計の品揃えはピンキリになっている状況です。
「オススメの非接触体温計はありますか?」とよく質問されるので、今日このブログを書きました。
もちろん、紹介していない中にもたくさん良い商品はあると思います。ただ私自身が販売してオススメできる商品をご案内しました。
この記事が先生のお役に立てると嬉しいです。